1.魚たちと対面
昨年(2019年)末に、飲食店を経営する友人と魚を仕入れに大阪市中央卸売市場へ行きました。
年末の恒例行事です。
市場にはJR大阪駅からは30分程度あれば行けます。
仕入れと言っても私は店を経営してるわけではないので、友人の仕入れに便乗して少し魚を購入させてもらったのですが。。。。
朝7時30分少し前に市場に到着。
市場の活動としては、ほぼ終わっていて店の片づけが進みつつありました。
それでも駐車場は車が溢れてる状態です。
卸の店が立ち並ぶ中へ入ると、マグロのカマ(頭ですね)、フグ、エイなどをはじめとして、発砲スチロールにいっぱい魚が入れられており、水槽のある店ではフグやクエが泳いでました。
ご存知かと思いますがクエは高級魚で、水槽で泳いでるのを見せてもらったクエは卸値で約40万円とのことでした。
市場でたくさんの魚に対面したのですが、やっぱり魚はいいですね。
私は魚が大好きなんです。食べることが!
焼いたり、煮たり、揚げたり、お鍋の材料やお造りにも。
キンメダイの唐揚げなんかは最高ですよね。
市場をウロウロしてると、こんなのがありました。本マグロのエンガワ!
エンガワといえばヒラメを思い浮かべますが、マグロにもあるのです。
これは買わんとアカン!と思って1つ買いました。
家で、焼いて食べます。美味いですよ~!
結構な大きさです。少なくとも、長さは15~20cm。幅7~8cm。
他には、マグロのアゴの肉、尾の肉もありました。
2.目的の中トロ購入
そして、この日の目的は中トロの購入。
多数の卸店の間を抜けて、いつもの例の店に向かいます。
店に行ったら、すでに包んでありました。袋には私の名前が!
約2キログラムの塊を買いました。事前に友人に頼んでおいて、卸店に予約してもらってたのです。
ズッシリと重みを感じます。
いつも家に持って帰ったら、ウチの奥さんに切ってもらいます。
切るときは包丁にマグロの脂がベットリついて、1回切るごとに包丁についた脂を布でふき取らなければいけません。
脂がついたままだと、その次にうまく切れないんです。
半分は親戚へプレゼント。
中トロよ待っとけよ。家族でじっくり味わったるからな!
3.昔の釣行を思い出した
魚に囲まれていると昔を思い出しました。
若い頃(高校生の時)、友人たちと神戸や西宮(兵庫県)でよく釣りをしたものです。
当時はアジ、サバ、イワシ、チヌ、タチウオが釣れた記憶がありますが、今ではあの頃と比べて釣り場の様相が大きく変わったのだろうなと思います。
久しぶりに釣りに行きたい気分になってきました。行けるのだろうか。
4.市場で朝食
買い物を終えたあとは、市場の食堂で朝食です。
焼き魚をメインに小鉢3品、みそ汁、ごはん。
食べ応えありです!
メインの魚料理は焼き立てなど、できたばかりのアツアツの状態で食べさせてくれます。
小鉢は10種類近くあって、どれを選ぶか迷います。
小鉢のメニューは日によって変わりますが、野菜の小鉢もたくさんあってバランスよく食べられます。
ご飯は大・中・小の3種類。なぜか、大と中は同じ値段で、中がドンブリ鉢で一杯分。
みそ汁には刻みネギ、ワカメを入れ放題。
この日はデザートに無料の杏仁豆腐。コーヒーも無料。どちらもお替り自由。
朝からボリュームタップリを感じたい人にはうってつけです。
我が家はこの満足感を味わうため、たまに家族で市場の食堂へ出かけます。
今日も満足な一日でした。