マイナンバー通知カードが2020年5月25日で廃止!
新型コロナウイルスの緊急経済対策として、国から1人10万円の特別給付金が支給されてますね。
既に受け取られた方がいらっしゃいますが、未だの方もいらっしゃいます。
そのオンライン申請が早い地域では5月1日から始まりましたが、いざオンライン申請しようとしたら、マイナンバーカードがパスワードがわからず、再設定に時間がかかるなど、やきもきしてる方がたくさんいらっしゃいます。
私は、マイナンバーカードを持っていないのですが、オンライン申請でジリジリ待つのが嫌なので郵送申請する予定です。
ところで、「マイナンバー通知カード」が今年(2020年)5月25日に廃止されましたね。
「マイナンバー通知カード」とは、住民にマイナンバー(住民一人ひとりに振られた個人番号)を知らせるための紙のカードです。
マイナンバー通知カードって、マイナンバーカードとは異なるものでしょうか?
【マイナンバー通知カード】 【マイナンバーカード】
マイナンバー通知カード使い道は?
マイナンバー通知カードとは、紙製のカードで住民のひとりひとりに個人番号を通知するものです。
カードの表には住民が住んでいる市区町村の住民票に登録されている「氏名」「住所」「生年月日」「性別」と「マイナンバー(個人番号)」等が記載されています。
ただし、マイナンバー通知カードは、マイナンバー(個人番号)の確認のためのみに利用することができる書類なんです。
顔写真は記載されておらず、通知カードを使用してマイナンバーの確認と本人確認を同時に行うためには、通知カードの他に運転免許証やパスポート等の本人確認書類が必要です。
通知カードは、一般的な本人確認の手続きには使えないので注意が必要です。
これに対して、マイナンバーカードは顔写真付きで身分証明書として使用できます。
マイナンバー通知カードが2020年5月25日で廃止になるってどういうことでしょう?
廃止理由としては、“引っ越しに伴う通知カード記載事項の変更”が住民と役所の負担になっていることが挙げられます。通知カードの記載事項を常に正確にしておくための作業に手間がかかるんですね。
また、社会のデジタル化を進めるために、電子証明書が搭載された「マイナンバーカード」への移行を早めに進めることが重要であると考えられていることも理由です。
最初からマイナンバーカードを発行すればよかったのではないかと、私は思っていましたが、政治家も官僚も自分たちにとって都合のいいことしか考えていないように思えます。
廃止は、いつ、どうやって決まったの?
通知カードの廃止は、2019年5月に公布された「デジタル手続法」によって決定されたようです。
デジタル手続法によると、通知カードの廃止の日は「公布の日から起算して1年を超えない範囲内において政令で定める日」とされており、2019年5月7日に公布した政令において「令和2年5月25日」と定められました。
マイナンバー通知カードの廃止でどんな不便があるの?
この廃止によってできなくなるのは「通知カードの新規発行・再交付」と現在保有している「通知カードの住所や氏名などの記載変更」です。
なお、5月25日以降も、通知カードに記載された、氏名、住所、生年月日および性別に変更がない限り、継続して通知カードを “マイナンバーを証明する書類” として使用できるため、“マイナンバーを証明するためだけ”なら、特にの不具合はないです。
ただし、住所や結婚に伴い姓に変更があった場合は、通知カードを “マイナンバーを証明する書類” として利用できなくなります。
5月25日の通知カード廃止後はどうすればいいの?
5月25日以降は、個人番号の通知は通知カードに代わって「個人番号通知書」により行われる予定です。
詳しいことは、各自治体に問い合わせましょう。
なお、この「個人番号通知書」は通知カードとは異なり、“マイナンバーを証明する書類” としては利用できません。
急いでやらなければならないことあるの?
住所や結婚に伴い姓に変更があった場合は、通知カードを“マイナンバーを証明する書類” として利用できなくなるため、“マイナンバーを証明する書類” が必要な場合には、マイナンバーカードまたは住民票の写し(住民票記載事項証明書)を提示する必要があります。
通知カードの廃止後も、マイナンバーカードの申請はできます。
カード申請は慌てないようにしましょう!!